top of page

認識の相違が生む成長と融和

人が2名以上あつまれば、そこに社会ができます。

社会である以上、何事も「共通の認識」を持って参加した方がスムーズだと思います。例えば「ルールは法律で決められたものを採用する。」のような基準を設けるとか。

保存済み存済みざわざ書面化したり、口頭で確認しなくとも、自然に認識しているから疑問には感じませんが、そういった共通認識がさまざまな場面で役に立っていることは間違いないでしょう。



しかし世の中、共通認識だけでなりたっている訳でもありません。

それどころか、他人が「対象A」をどう見ているか?は、結局わからないところであり、全ては主観でしかありません。文章として明記されている法律ですら、”解釈”が分かれたりするわけですから。


例えばわたしが

  • 常識

  • 当然の認識 と思っている事

  • 客観的事実だと思っていること 

でさえも主観であり、自分独自の認識であり、言い方を替えるなら、「客観的に見ようとする努力」でしかないのかもしれません。

しかし、認識の違いは、決して悪い事ではありません。

あなたと私の認識が違うから、私はあなたの認識を知りたい。知ることにより、さまざまな視点での認識を知ることができ、自分の認識でさえも、より正確で、客観的事実・真実に近いものになる可能性が高くなります。要するに、認識の違う人との会話こそ、学びの機会が多いという事です。

認識の違いをお互いに話合い、相手の見え方や考え方を理解する事こそが、信頼度を高める手段として非常に有効であると思われます。

相手の認識を理解するためのファーストステップはやはり、”相手の立場に立つ”というのがセオリーだと思いますので、相手の見え方や考え方が知りたくなったら、まず、相手の世界に飛び込んでみるのが良いのかもしれません。


 

■カフェ開業・運営・仮想通貨・ブログについてなど、ご依頼やお悩み相談はnot for sales Inc株式会社、Twitter(@notforsales)からでもお気軽にどうぞ。


bottom of page