top of page

店舗プロデュースという仕事について





プロデュースにも種類がある

店舗に限らず、プロデュース業というのは大変です。「プロデュース」は大きく分けて、2つにわかれると思います。

  • プロジェクト単位として考えるような、終わりが見えている事に対するプロデュース

  • 継続的に行っていくような何かのプロデュース

我々が、継続的に運営して行く事を基本とした、飲食店やブランドをプロデュースしているからと言って、単発のプロデュースを軽視するつもりは全くありません。継続的なものであれば、ちょっとしたミスを後々挽回していく事も可能かと思いますが、単発の場合、ちょっとのミスが命取りになりかねない場合も多いので。





何故プロデューサーと名乗るのか

いずれにせよ、プロデューサーという立場は、結果に責任を負うという立場であり、つまり、本来は最終責任者がプロデューサーと呼ばれる立場な訳です。ですが私(コンサルタント)がクライアント様に対してプロデュースする場合。最終責任者はクライアント様であり、最終意思決定者もクライアント様になるので、100%プロデュースしているとは言い難いのが本当の所です。


それでも、店舗プロデュース業と名乗るのは、ひとえに、世間の認識がそんな感じだから。です。(テキトーですみません)


本来、クオリティーや進行に関して責任を負う立場の人を、ディレクターと言い、ディレクターは最終的なクオリティーに対しては責任を持ちますが、その結果までは負わない場合が多いです。


と言う事で、本来、クライアント様の責任の元、お店やブランドの構築のため(クオリティー)の演出や進行管理業務については、ディレクション業務というのが筋であるので、逆に、自身の資本を投下し、自身でお店を持ち運営している方々は皆、店舗プロデューサーと言って差し支えないと思われます。


奇をてらった仕事ではない

プロデューサーという職業は、なにも目新しいものではなく、基本的にお金に対して責任を持つ立場という事でして、権限と責任の範囲が、そのプロジェクトや企画において最大の人を言う。という感じで認識していただければと思います。


で、さっき軽い感じで書いた、「店舗プロデュース業と名乗るのは、ひとえに、世間の認識がそんな感じだから。」というコメントについてですが、これ、今日のブログの中で一番重要です。


そもそもなぜ、名乗るのですか?なぜ、肩書が必要なのですか?それは、他者の認識を得たいからであって、簡潔にその会社、その個人の立場や業務を説明するためのものですよね。

つまり、他者からどう思われるか?という事に重点をおいた場合に、そう名乗った方が良いから。って感じです。


プロデュース業も、業である以上仕事です。仕事の成果は外部からしかあり得ません。つまり、外部から成果を上げるためには、他者の認識こそが全てです。外部から成果を上げられないなら、それはもう仕事じゃないですから。



 

■カフェ開業・運営・仮想通貨・ブログについてなど、ご依頼やお悩み相談はnot for sales Inc株式会社、Twitter(@notforsales)からでもお気軽にどうぞ。


bottom of page